![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和の負の遺産ともいえる、高度成長期に建築された建造物から、比較的新しい平成初期の建造物。バブルの頃に建ち並んだ建造物。これらの防水は悲鳴を上げています。
防水材メーカーとしては概ね10年を目処に防水の改修をお願いしておりますが、実際には遅々として進んでいないのが実状ではないでしょうか。しかしながら漏水がおこれば改修せざるを得ません。また計画的に防水改修工事を計画しているところも多数ございます。
しかし新築とは違い、いったんなにがしかの防水工法で施工されたものを改修するのですから、新築時のような自由度は無いと言っても過言ではありません。例えば、防水改修工事の大半は、『入居者がいる』ことが大半です。そうなると、工事が慎重になります。第一に居住者への安全配慮。そして工期、騒音、振動、臭気など様々な条件をクリアしなければなりません。かつ、コストパフォーマンスも検討しなければならないでしょう。
そういった諸条件のもと、防水改修工法をご提案するのにお悩みではないでしょうか?
こちらでは、そういった諸条件ごとに、どのような課程で防水改修工法が選択され施工されたかをケーススタディとしてご紹介いたします。
Vol.30 外壁タイルからの漏水を、臭気が無くタイルの意匠性を損なわない防水材が必要なケース >>>
Vol.29 飲料水対応で弾性を有するポリマーセメント系塗膜防水材が必要なケース 詳しくはこちら >>>
Vol.28 全ての材料が1剤型の水系で臭気が無く透明度が高い仕上がりが必要なケース 詳しくはこちら >>>
Vol.27 透明度が高い防水材であり、臭気の少ない材料であることが必要なケース 詳しくはこちら >>>
Vol.26 全てが水系材料で、火災や溶剤による中毒の心配がない事が必要なケース 詳しくはこちら >>>
Vol.25 外壁意匠を担保しつつ臭気の少ない防水材であることが必要なケース 詳しくはこちら >>>
Vol.24 下団D種に適合することが必要であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.23 臭気が無く有機酸に耐えうる防食性能を持つことが必要であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.22 既存外壁の意匠をそのまま活かせる必要であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.21 JWWA K143の品質規格に適合し安全な材料が必要であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.20 塗装ではなく、防水性能のある防水工法が必要であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.19 大面積に対応可能で、下地を選ばず火気厳禁が必要であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.18 壁面に塗膜を形成する防水材が必要であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.17 安全性が高く日本水道協会の規格JWWA K143適合が必須であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.16 密集した民家での防水改修の為に、無臭・静音が必須であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.15 防水・無溶剤・有機酸に耐えられる事が必須であったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.14 改修工事も新設と同じく厳しい条件をクリアする必要があるケース 詳しくはこちら >>>
Vol.13 騒音臭気がなく、低気温でも即硬性のある工法が求められたケース 詳しくはこちら >>>
Vol.12 通気緩衝工法で大規模面積対応および臭気の無いものが求められたケース 詳しくはこちら >>>
Vol.11 真夏の炎天下でも諸条件を克服できることが求められたケース 詳しくはこちら >>>
Vol.10 騒音や振動が極力無く、下地を侵食しないことが求められたケース 詳しくはこちら >>>
Vol.09 柱のない屋根の為に大きい揺れに追従できることが求められたケース 詳しくはこちら >>>
Vol.08 臭気や火災発生の危険から安全な防水材料が求められていたケース 詳しくはこちら >>>
Vol.07 臭気も少なく、水質試験に合格していることが必須だったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.06 交通規制が必要の為、施工が短時間で終わることが必須だったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.05 凹凸があり安全でシームレスな塗膜防水が必須だったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.04 臭気が少なく「遮熱が必要」だったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.03 FRP防水の上に施工でき通気緩衝であり、騒音に配慮が必要だったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.02 JWWA K 143に適合した材料であることだったケース 詳しくはこちら >>>
Vol.01 シート防水などの貼りものが不可だったケース 詳しくはこちら >>>